発達障害のある子どもたちを支援する現場に携わってきました。 (さらに…)
カテゴリー: 未分類
-
泣き虫な息子が猫との出会いで変わった日
小さくてふにゃふにゃで、本当に可愛かった息子。赤ちゃんの頃からよく泣く子で、成長するにつれて甘えん坊に拍車がかかりました。ちょっと思い通りにならないだけで、すぐにすねたり涙が出たり──そんな姿に「大丈夫かな」と思うことも多かったです。 (さらに…)
-
「大丈夫だよ」に頼れなかった私たち──親が感じる育児の孤独
わが子は3月生まれで、体も小さく、同学年の子と比べるといつも幼く見えました。周りの子ができることを、うちの子はまだできない。そのたびに焦りと不安が募っていったのを覚えています。 (さらに…)
-
抱っこばかりだった息子が幼稚園で笑顔に変わるまで
私の息子はとてもおとなしく、心配になるほどでした。同年代の子どもたちと遊ばせても、交わることなく一人で遊んでいることがほとんどでした。そんな息子にもっとお友達を作ってほしい、変わるきっかけを与えたいと思い、3歳になる年に体操教室に通わせることにしました。 (さらに…)
-
不注意と怪我が尽きない次男の成長を支えた日々
子育て中に大変だったことは数えきれないほどありますが、今回は次男の不注意からくる怪我についてのエピソードをお話しします。 (さらに…)
-
友達作りと自己成長!ABAと運動療育が教えてくれたこと
私の子どもは発達障害があり、自閉症児や発達障害児の問題行動を改善するために、ABA(応用行動分析)を取り入れた児童発達支援を受けています。 (さらに…)
-
4カ月続けた掴み食べ練習が実を結んだ!息子の成長に感動した瞬間
息子は離乳食の本に書かれている通り、生後5カ月で離乳食を始めました。最初は口にうまく入れられなかったり、新しい食材を嫌がったりしましたが、基本的には何でも食べてくれて、量も順調に増えていきました。 (さらに…)
-
2人目妊娠中に感じた長女の急成長と優しさに涙した日々
1人目が年中の頃に2人目の妊娠が判明しました。安定期までは順調だったものの、中期以降からお腹が頻繁に張るようになり、切迫早産と診断されました。 (さらに…)